

ベネッセ文章表現教室は、
お子さまの未来を生き抜く力に
必要な
「考える力、書く力、
コミュニケーション
力」を
育みます。
ご予約はこちら
お近くに教室がない場合でも、オンラインでもご受講いただけます。 ご受講はこちら

ベネッセ文章表現教室
で得られる
非認知能力
これからは自ら考え、失敗をおそれず
取り組む力が必要です。
そのための力が非認知能力です。
自ら考える力、
失敗をおそれず取り組む力を
支える非認知能力
※次のベン図上で2本の指を
広げるように動かすと(ピンチアウト)、
画像が拡大表示されます。

身につく非認知能力の一例
-
学びの学習、
メタ認知(客観視) -
発表の機会や、他の生徒の発表に対して感想や意見を伝える機会が多くあります。自分自身を客観的に振りかえり、さまざまな意見に触れることで視点を変えて考える機会を通じ、学びの学習につながり、メタ認知を醸成します。
-
自己抑制
-
おともだちと協力して課題解決を行う機会があります。時には思い通りのやり方や役割にならず、我慢が必要な場面があります。こうした場面から自己抑制を経験することで、集団で目的を達成するための学びにつなげていきます。
-
地域と国際社会での
市民性 -
実際の社会課題である地球温暖化や、ごみを減らすためにできることは何か?などのテーマをあつかいます。こうした学びの機会がお子さまの視野を広げます。
-
個人と社会における責任
(文化に関する認識と対応) -
高学年では、レジ袋の有料化や、動物に芸を教えることへの是非を考えるといったテーマを通じて個人と社会における責任について学びます。
-
人生とキャリア設計
(自分らしい生き方や成功を
追求する力) -
これまで経験の中で、上手くいかないときに何が問題だったかを振りかえり、客観的に見直すことで、自分らしい生き方や将来の夢について考えを深めていきます。

ベネッセ文章表現
教室の特徴とは?

自分の考えを相手がわかるように
伝えることができる。
相手の考えを理解しながら聞いたり、
意見を交わしたりできる。
これらの力は将来すべての分野で
確実に役立ちます。
書くことや伝えることが楽しいと
感じられる環境で、
まず自信を持てるようになることが
近道と考えています。
伝える力を育む
授業・教材
「論理的に考える」
「相手に伝わる表現」
「社会性を育むコミュニケーション」の
3つの要素を最大限に引き出します。
論理的に考える
-
考え方の手法には以下があり、各回の授業ではこの中からいくつかをピックアップして実践します。
●因果関係
●マインドマップ・バブルマップ
●分類・比較・抽象化
●事実と意見のみきわめ
相手に伝わる表現
-
表現の手法には以下があり、各回の授業ではこの中からいくつかをピックアップして実践します。
●順序
●語彙・語感
●一貫性
●目的ごとの文章構造
社会性を育むコミュニケーション
-
コミュニケーションの手法には以下があり、各回の授業ではこの中からいくつかをピックアップして実践します。
また、他人の話をきちんと聞く姿勢や、考えながら聞く姿勢も身につけていきます。●アサーション
(自分も相手も大切にした自己表現法)
●プレゼンテーション
(相手に伝わるように発表)
●ディスカッション
(討論による合意形成)
発達段階に合わせた
学年別カリキュラム
教室は学年別でご用意しています。
「説明」「意見」「創作」「描写」の
4つの領域をバランスよく学習し、
それぞれの発達段階に応じて難易度を
高めていくことで、
論理的思考と言語技術を
伸ばしていきます。
くり返して幅を広げる
-
4つの領域をバランスよくくり返し、幅を広げていくことで、育んだ力を定着させ、多様な表現力を身につけていきます。
発達段階に合わせて
難易度を高めてレベルアップ
-
繰り返し学んでいく中で、同じ種類のテーマでも発達段階に合わせて難易度を高めていきます。
学びを促進する
体制
お子さまが自分なりの考えを持つことを
支援し、主体的な学びを得るため、
講師はティーチングとコーチングを
バランスよく使い分けて授業を
運営しています。
-
1クラスは16名までの定員制で、1~2人の講師によるチームティーチングを行うため、すべてのお子さまにきめ細かく目配りのきく授業ができます。
※クラスの定員や講師の体制は、教室によって異なります。教室では少人数のメリットを生かして、その子ならではの考え方や表現のよい部分を最大限に引き出していきます。
利便性・透明性の
高い受講システム
ご安心して、欠席なく
ご受講いただきたい、
そんな思いで作り上げたシステムです。
柔軟な振替システムと代替授業
-
他クラス、他校舎に何回でも振替可能!
なお、無断欠席をされると振替が
できなくなりますので、ご注意ください。同月内に振替できなくても、
翌月に代替クラスあり!
オープンな授業
-
おうちの方にいつでも見ていただけるよう、授業がご見学できる環境をご用意しております。
※見学は必須ではありません。

卒業生と
おうちの方の声
-
書くことへの苦手意識が
なくなった!作文をいっぱい書かせてもらったので、少しは書くことに慣れたように思う。
文章表現教室で学んだ、自分の考えを主張する文章の書き方、作文の書き方などのおかげで、子どもが大の苦手だった作文が、宿題をだされてもすらすら1時間でできるようになった。
-
教室が楽しかった!
とても楽しく過ごせました。教室では文章を書くことの楽しさを教えていただいたと思います。
作文を書くとき、あまり悩まずにすんなり書き出せるようになったようだ。また、ただ文章を書くだけではなく、自分で発表したり、友だちの発表を聞いたりすることで、表現の仕方についてお互いに学ぶところがあり、とても楽しく通えたようです。
-
子どもの自信につながった!
無理なく楽しく通えました。教室のアクティビティーの経験で、人前で自分の意思を堂々と発表出来るようになったと思います。
文章を書くことに対して、前よりもずいぶん、積極的・意欲的になったと感じますね。
-
得意がさらに伸びた!
もともと、国語が好きな子でしたが、教室に通うようになってから、文章の構成力がとても高まったように思います。
中学の学年通信に作文が2回も載りました。表現力が本当についたんですね。

体験教室を
受けた方の声
-
苦手でも楽しめる!
普段は文章を書くことがあまり得意ではなくて、すごく悩んでしまうのですが、先生の説明がよくてすんなりと書くことができていて楽しそうに書いている姿をみられてよかったです。(保護者の方)
-
子どもの成長に驚き!
講座が始まる前はどれくらい文章を思いつくのだろうかと少し心配していましたが、こんなに思いつくんだ!ってくらいいろいろ出てきていて、それを2年生なりに文章にしている様子にとても驚きましたしいい勉強になりました。(保護者の方)
-
文章を書くのが
もっと好きになった!初めてだったけど、文章を紙に書くのがとても楽しくて通いたくなったし、文章を書くのがもっと好きになりました。(お子さま)
東京都
-
東京都 麻布十番教室
〒106-0045
東京都港区麻布十番2-10-3
マイスクエアビル 3階 GoogleMapで確認 -
東京都 大井町教室
〒140-0014
東京都品川区大井1-10-3
YKビル 5階 GoogleMapで確認 -
東京都 吉祥寺教室
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-5-10
いちご吉祥寺ビル2階 GoogleMapで確認 -
東京都 国立教室
〒186-0002
東京都国立市東1-4-13
COI国立ビル 6階 GoogleMapで確認 -
東京都 自由が丘教室
〒152-0035
東京都目黒区自由が丘1-25-8
自由が丘ミキオビル 3階 GoogleMapで確認 -
東京都 仙川教室
〒182-0002
東京都調布市仙川町1-15-47
ひなたビル2階 GoogleMapで確認 -
東京都 成城コルティ教室
〒157-0066
東京都世田谷区成城2-35-14
こじまビル2階 GoogleMapで確認 -
東京都 豊洲教室
〒135-0061
東京都江東区豊洲4-1-23
ティ・ビィ豊洲ビル 4階 GoogleMapで確認 -
東京都 広尾教室
〒106-0047
東京都港区南麻布5-10-26
ORE広尾ビル 5階 GoogleMapで確認 -
東京都 用賀教室
〒158-0097
東京都世田谷区用賀4-11-2
すみれビル2階・3階 GoogleMapで確認
神奈川県
-
神奈川県 川崎教室
〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-4
ラウンドクロス川崎 9階 GoogleMapで確認 -
神奈川県 新百合ヶ丘教室
〒215-0021
神奈川県川崎市麻生区上麻生1-5-1
りそな新百合ヶ丘ビル5階 GoogleMapで確認 -
神奈川県 たまプラーザ教室
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-10-1
ピースフルプレイス2階 GoogleMapで確認 -
神奈川県 戸塚教室
〒244-0003
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町13
ラピス戸塚3 6階 GoogleMapで確認
埼玉県
-
埼玉県 武蔵浦和教室
〒336-0027
埼玉県さいたま市南区沼影1-20-1
武蔵浦和大栄ビル1階 GoogleMapで確認

ご入会までの流れ
ベネッセ文章表現教室は、
お子さま自身が「体験」を通して楽しく学ぶ教室です。
通塾型では、まずは無料体験教室をご受講いただき、
お子さまの取り組みや興味関心のご様子をご覧ください。
同時に説明会を開催しますので、
教室の特徴や受講システムについてもご確認いただけます。
■通塾型の受講の流れ
-
STEP 01
無料体験教室
※説明会同時開催 -
STEP 02
受講お申し込み
クラス・開始月を
お選びください -
STEP 03
受講スタート!
※各教室定員制
ご予約はこちら
ベネッセ文章表現教室には、
オンラインで受講するクラスもございます。
「詳しく知りたい」「うちの子に合うかしら?」・・・という方は
まずはサービス説明会にご参加ください!
ベネッセ文章表現教室で学べることや、
時間割、料金についてお話しします。
現代の子どもを取り巻く環境、
これからの時代に求められるチカラなど、
子育てに欠かせない耳寄りな情報も。
無料体験教室を受けるかどうかは、
サービス説明会に参加したあと、検討いただけます。
■文章表現教室オンラインの受講の流れ
-
STEP 01
サービス説明会
※事前予約制
(Zoomで実施) -
STEP 02
無料体験教室
※事前予約制
( Zoomで実施) -
STEP 03
受講お申し込み
クラス・開始月を
お選びください -
STEP 04
受講スタート!
※各教室定員制

よくあるご質問
-
うちの子はおとな
しくて、授業でついて
いけるか心配です。 -
お子さまの様子に合わせてフォローしてまいります。
1クラスは少人数制。講師は1~2人体制で、すべてのお子さまにきめ細かく目配りのきく授業を行っていますので、ご安心ください。
※クラスの定員は、教室により異なります。
-
授業の最後まで、
ずっと集中して
いられるか不安です。 -
活動型(ワークショップ形式)の授業で楽しくご参加いただけます。
授業は講師が一方的に話すのではなく、活動型(ワークショップ形式)で行います。時間を区切ってメリハリをつけて行っていくので、90分の授業に集中できます。また、授業中は「書く」だけでなく、クラスメイトや講師と意見を交換することで、気づきや学びの幅が広がり、最後まで楽しんで取り組むことができます。
-
学校の国語の
教科書とは
関係していますか? -
完全オリジナルカリキュラムです。
ベネッセ文章表現教室は、オリジナルの教材を使った、新しい学び方の教室です。授業で学校の国語の教科書を使用することはありませんが、カリキュラムは学年に合わせた発達段階や理解力に沿った内容になっていますので、無理なく力を伸ばすことができます。学校で取り組む作文が書けるようになった、という声も数多くいただいています。
-
費用はいくら
かかりますか? -
詳しくは下記をご覧ください。
オプション講座は別途受講費を申し受け致します。
【入会金】
11,000円(税込)
ご入会時のみ。
休会・退会後の再入会時には不要です。
すでにベネッセサイエンス教室にご入会いただいている方は不要です。【月額費用】
11,000円(税込)【含まれるもの】
教材
施設管理
保険
自宅学習用ワークシート【講師について】
講師・アシスタント講師は、国語の指導経験がある、あるいは表現領域の専門性が高い講師です。
ご予約はこちら
お近くに教室がない場合でも、オンラインでもご受講いただけます。 ご受講はこちら
オンラインをご受講いただけるのは
ベネッセ文章表現教室のみとなります。