頭で考える・文章を書く・人に伝える言葉で思考を表現する力

POWER TO EXPRESS

SCROLL

「自分の考えていること」を、
言葉や会話で表現する習慣づくりを。

誰かに自分の想いを伝えたり、
言葉で自分の考えを表現したりするのは、
自分で鍛えなきゃいけないんだって思っていた。

自分の感情は、どうすれば伝わるか。
こう言えば、相手はどう感じるか。
文章にするときは、どう書けばいいか。

もし、その答えやヒントを誰かが教えてくれたら。
この子の可能性は、どれだけ広がるだろう。

学校の授業でわからないことが質問できたり、
お友だちや家族に自分の想いをしっかり伝えたり……
この子の毎日が、大きく変わるかもしれない。

人と話すこと、文章を書くこと、伝えることを、
「楽しい!」って思える日まで。

FEATURESー 授業のこだわり ー

01 学んだことを
自分の力にする、
「繰り返す」「深める」のサイクル。

「創作」「描写」「説明」「意見」の4テーマをベースにカリキュラムを展開。自分でしっかり考えて物事を正しく表現する練習や、自分の意見を相手にわかりやすく説明するといった経験を繰り返します。成長に合わせてレッスンの内容も少しずつステップアップ!自然とコミュニケーション力や表現力が育まれていきます。

02話す・聞く・交わす……発表を通じて、
主体性を育もう。

社会では、自分の意見を伝えるだけでなく、相手の言いたいことを理解するスキルも求められます。そこで、レッスンでは積極的に発表の時間を設定。自分の想いを伝える時間や、相手の話を聴く時間を通じて「自分の意見と相手の意見、どちらも大切にしながら主体的に考える力」を身につけていきます。

03 オンラインレッスンで、全国の仲間と一緒に
学び合い!

レッスンはすべてオンライン。全国さまざまな地域の仲間と交流できる機会が生まれます。地元の学校や塾ではなかなか出会えない、たくさんの人の価値観を知ることも成長につながるはず。「自分とは違う意見の人がいる」「自分と似た考えを持つ人がいる」など、意見の多様性を知ることが、価値観や視野を広げる機会につながります。

01
02
03

CURRICULUMー カリキュラム ー

学年ごとに着実にステップを踏みながら、「考える・書く・伝える」の3つのスキルを起点に、
表現する力を育むカリキュラムづくりを行っています。

小学2年生 身近なもの・ことを
自分の言葉で表現しよう

身近なものやことをテーマにしたクイズを
自分でつくってみるなど、
楽しみながら「何を伝えたいか」
「どういう言葉や順番で伝えればいいか」を考える
トレーニングを繰り返します。

小学3年生 頭の中のイメージを
文章で正しく伝えよう

自分で調べたことや考えたことを、
どんな言葉を使って話せば
より相手に伝わるかを考えてみましょう。
「次に」「そして」「なぜなら」などの
接続語を使って、
文章と文章をつなげる
トレーニングも行います。

小学4年生 段落のつながりを
よりスムーズに

イラストなどの非言語情報や文字情報を
頭の中で整理し、どんな言葉と順序で
伝えればいいかを考えてみましょう。
前後の文脈や段落の構成など、
より発展的な文章表現にトライします。

小学5年生 自分の表現力に
もっと自信を持って

伝えたい情報や目的が何かを考えながら、
文章の流れを考えてみましょう。
自信を持って自分の意見を伝えたり、
相手の意見を引用して
ディスカッションをしたりと、
まるで大人のようなやり取りを目指します。

小学6年生 より説得力のある
文章を考えてみよう

「なぜこの情報を伝えるのか」
「こう伝えると相手はどう感じるか」など、
伝えたい理由や根拠を持って
自分の考えをまとめ、
筋道を立てながら
文章を考えていきましょう。

VOICEー 卒業生とおうちの方、体験教室を受けた方の声 ー

体験教室を受けた方の声

初めてだったけど、文章を紙に書くのがとても楽しくて通いたくなったし、文章を書くのがもっと好きになりました。(お子さま)

文章を書くのが
もっと好きになった!

教室が
楽しかった!

おうちの方の声

とても楽しく過ごせました。教室では文章を書くことの楽しさを教えていただいたと思います。

おうちの方の声

作文を書くとき、あまり悩まずにすんなり書き出せるようになったようだ。また、ただ文章を書くだけではなく、自分で発表したり、友だちの発表を聞いたりすることで、表現の仕方についてお互いに学ぶところがあり、とても楽しく通えたようです。

体験教室を受けた方の声

普段は文章を書くことがあまり得意ではなくて、すごく悩んでしまうのですが、先生の説明がよくてすんなりと書くことができていて楽しそうに書いている姿をみられてよかったです。(保護者の方)

苦手でも楽しめる!

子どもの自信に
つながった!

おうちの方の声

無理なく楽しく通えました。教室のアクティビティーの経験で、人前で自分の意思を堂々と発表できるようになったと思います。

おうちの方の声

文章を書くことに対して、前よりもずいぶん、積極的・意欲的になったと感じますね。

子どもの
成長に驚き!

体験教室を受けた方の声

講座が始まる前はどれくらい文章を思いつくのだろうかと少し心配していましたが、こんなに思いつくんだ!ってくらいいろいろ出てきていて、それを2年生なりに文章にしている様子にとても驚きましたしいい勉強になりました。(保護者の方)

得意が
さらに伸びた!

おうちの方の声

もともと、国語が好きな子でしたが、教室に通うようになってから、文章の構成力がとても高まったように思います。

おうちの方の声

中学の学年通信に作文が2回も載りました。表現力が本当についたんですね。

書くことへの
苦手意識がなくなった!

卒業生の声

作文をいっぱい書かせてもらったので、少しは書くことに慣れたように思う。

おうちの方の声

文章表現教室で学んだ、自分の考えを主張する文章の書き方、作文の書き方などのおかげで、子どもが大の苦手だった作文が、宿題をだされてもすらすら1時間でできるようになった。

OVERVIEWー 受講概要 ー

小学2年生〜小学6年生90min × 2回/月

※固定クラス/オンラインでの在籍となります。
※実施日は学年によって異なります。時間割をご確認ください。

FAQー よくある質問 ー

Q.うちの子はおとなしくて、授業についていけるか心配です。

A お子さまの様子に合わせてフォローしてまいります。オンライン授業は1クラス6名までの少人数制。すべてのお子さまにきめ細かく目配りのきく授業を行っていますので、ご安心ください。

Q.授業の最後まで、ずっと集中していられるか不安です。

A.活動型(ワークショップ形式)の授業で楽しくご参加いただけます。 授業は講師が一方的に話すのではなく、活動型(ワークショップ形式)で行います。時間を区切ってメリハリをつけて行っていくので、90分の授業でも集中できます。また、授業中は「書く」だけでなく、クラスメイトや講師と意見を交換することで、気づきや学びの幅が広がり、最後まで楽しんで取り組むことができます。

Q.年度の途中から入会できますか?途中入会してもついていけますか?

A.はい。一回完結型の授業ですので年度途中からの入会だからついていけないということはありません。不安もあるかと思いますが、スタッフがフォローしていきますのでご安心ください。

Q.1クラス何名ですか?講師1人で1クラスを担当するのですか?

A.1クラス6名までです。Web会議サービス「Zoom」を利用することで、講師と生徒全員が対面で授業を行います。

Q.年間授業日程を教えてください。

A.土日のみとなりますが、振替の場合、平日オンライン授業を受講できます。具体的な日時は文章表現教室 オンライン教室 2023年度年間日程表をご覧ください。

Q.費用はいくらかかりますか?

A.詳しくは下記をご覧ください。
オプション講座は別途受講費を申し受け致します。

【登録料】
11,000円(税込)
入会時のみ。休会・退会後の再入会時には不要です。
すでに東京個別指導学院、ベネッセサイエンス教室に入会いただいている方は不要です。
【月額費用】
11,000円(税込)
【含まれるもの】
教材、自宅学習用ワークシート、郵送料

Q.どんな先生が教えてくれるのでしょうか?

A.講師・アシスタント講師はすべて、国語の指導経験や表現領域など専門性の高い講師です。
お子さまと寄り添うことが出来る、コミュニケーションの上手な講師が授業を担当します。

Q.小学校・中学校受験を考えています。受験対策になりますか?

A.重複する学習内容もありますが受験対策専用のコースではなく、お子さまに必要な学びを、お子さま自身が取り組む活動や集団での学び合いを通して、楽しく身につけていただくことを狙いとしています。
授業で学ぶ知識・技能に加えて、思考力・判断力・表現力や、協働的に取り組む経験などの資質・能力を鍛えます。これらは学校や受験も含めて、これから社会で求められる力と考えています。

Q.海外在住ですがオンラインの受講はできますか?

A.いいえ。大変申し訳ございませんが、ご自宅への教材郵送があるため、国内在住者のみとなります。

HOW TO TRYー 無料体験の流れ ー

文章表現教室は、フルオンラインで授業を実施しています。
無料体験教室の前に、まずはサービス説明会にご参加ください。

  1. 01サービス説明会事前予約制
    Zoomで実施
  2. 02無料体験教室
    事前予約制
    Zoomで実施
  3. 03受講お申し込みクラス・開始月を
    お選びください
  4. 04受講スタート各クラス定員制

※サービス説明会に参加された方や、
サービス内容について理解されている方は無料体験教室をご予約ください。