- ベネッセの教室トップページ
- サイエンス教室トップページ
- 学年別カリキュラム
発達段階にあわせた学年別カリキュラム

発達段階に合わせたカリキュラム 「4つの概念」をカバーしつつ、「理解の深化を大切にした構成」を意識したカリキュラムづくりを行っています。
お子さまの発達段階にあわせて様々な分野の実験を行っています。

発達段階に合わせたカリキュラム
自然科学と応用科学、幅広い分野の活動を通し「理解の深化を大切にした構成」を意識したカリキュラムづくりを行っています。

カリキュラムでは自然科学と応用科学、幅広い分野の活動を行います。「自然科学」分野では、文部科学省の定める学習指導要領の内容区分を、取得すべき4つの概念としてカバーしています。
また、「応用科学」分野では、2020年度から小学校で必修となったプログラミング活動や電子工作などを実施しています。
知識だけで概念を捉えることは難しく、発達段階に合った実験や体験を自分自身で考えながら繰り返し、さまざまな身の回りの事物・現象に対して科学的な見方や考え方を育んでいくことが、概念の形成につながると考えています。
- ※タイトル・内容などは変更することがあります。
自然科学
粒子概念 〜物質の特徴や化学変化〜

-
幼児(年長)ゲルの不思議化学反応による物質の変化について体感的に理解する
-
小1いろいろ変身試薬による色の化学変化を理解する
-
小2熱のもとを探れ!物質の反応熱について理解する
-
小3危ない雨が降る⁉液体の性質を理解し、環境との関連を考える
-
小4加工食品と科学食品と化学物質の関係や利用方法を考える
-
小5水を浄化!物質の性質を利用し、課題解決を行う
-
小6スピードアップの鍵化学反応の反応速度について、条件を検証する
応用科学
プログラミング 〜算数・数学的な考え方〜

-
年中はじめましてプログラミングロボットなどを動かし、命令の意味を体感する
-
年長動くまほうの絵簡単な命令を組み合わせ、キャラクターを動かす
-
小1あんないします!目的地までの動きを順序だてて考える
-
小2宝探しパズル座標の考え方、表し方を体感する
-
小3お散歩ゲームを作ろう複雑な動きを単純な動きに分解して考える
-
小4キャラをあやつれ座標や変数などによるプログラムの変化を考える
-
小5幾何学模様図形の角度や辺をプログラムと関連付けて考える
-
小6ラッキーの秘密乱数や範囲を使い、確率について考える
お子さまの発達段階にあわせて育む力
- 幼児(年中)
- 「なぜ?」「どうして?」という興味・関心の芽を育みます。 自ら実験に取り組むことで、現象の不思議さ・自然の美しさに気づく感性・意欲・発見する力を育みます。 おうちの方と一緒に一つのテーマについて取り組み、他者と活動することを楽しみます。
- 幼児(年長)
- 自ら発見する力を育みます。 自ら実験に取り組むことで、なぜ?どうして?を発見につなげ、豊かな感性と知的好奇心、探究心を育みます。 クラス全員で一つのテーマについて取り組み、他者と一緒に活動することを楽しみます。
- 1年生
- 言葉で学び始める時期だから、五感を使って気づく力・発信する力を育てます。 自ら実験に取り組むことで、幅広く発見したことについて観察や試行を重ね、探究する力を育みます。 クラス全員が一つのテーマについて取り組み、お互いの発見を共有することで、他者と活動することを楽しみます。
- 2年生
- 自分なりの考えが出始める時期だから、予想する力、比較する力を育みます。 試行錯誤を通して性質や働きを発見し、自分なりの考えをもとに実験や創作をする力を育みます。 友だちとグループで活動し、他者と協力することを楽しみます。
- 3年生
- 学校で教科としての理科が始まる学年だから、要因をとらえ経験と考えをつなげる力を育みます。 発見した現象を要因と関連付けて考えて予想し、計画を立てて実験や創作をする力を育みます。 友だちと意見交換や協力して行う活動を通し、グループで活動する力を育みます。
- 4年生
- 具体から抽象へ、考えが理論へと変わる学年だから、自らの考えを追求し、検証方法を考える力を育みます。 発見した変化や働きの規則性について自ら考え、仮説をもとに実験や創作をする力を育みます。 グループ内での発見や意見の共有、作品発表を通じて、友達から学ぶことを楽しみます。
- 5年生
- 筋道だった思考ができる時期だから、多面的・論理的に考えを深める力を育みます。 目的に向けて課題を多面的に分析したり、筋道立てて考えたりして創造する力を育みます。 友達と協力して課題や作品作りを行い、友達とお互いに学びあう活動に取り組みます。
- 6年生
- 複雑な課題が増える時期だから、総合的な問題解決力を育みます。 実生活と科学・プログラミング・テクノロジーなどを関連づけて、総合的に考え創造する力を育みます。 目標に向かってチームで協働的に活動する力を育みます。
夏休み・冬休みの特別オプション
- ※実習内容・コースは年度ごとに異なります。
- ※オプション実習は別途受講費が必要となります。
夏休み・冬休みにはオプションとして講座をご用意しております。
例えば・・・自由研究にも役立つ半日コース
目指せ!ドローンマスター

プログラミングと手動でドローンをあやつる講座です。プログラミングでドローンを飛ばしたり、用意した様々なミッションに挑戦します。コントローラーで動かしたり、ドローンのカメラで空中撮影したりも体験します。
飛行の科学

ものがとぶ「しくみ」をしらべよう!薬品から固形燃料を手作りし、実際にミニ気球を飛ばします。また、羽ばたいて飛ぶ特別飛行機を作って、持ち帰ります。
お気軽にお問い合わせください。
無料体験教室の日程はこちらサイエンス教室
-
どうぞお気軽にお問合せください。
0120-98-3328受付時間:9:30~21:30(土日祝含む)
- 問い合わせフォームでのご相談はこちら 24時間受付中!
※ここで紹介したカリキュラム・サービス内容は、変更する場合がございます。
・iPad:Apple、iPadは、米国もしくはその他の国や地域におけるApple Inc.の商標です。・littleBits、DROID INVENTOR KIT:littleBits、 ”DROID INVENTOR
KIT”は、Sphero Inc.の商標です。・ScratchJr:スクラッチジュニア はタフツ大学のDevTech研究グループ、MIT メディアラボのライフロング幼稚園グループ、プレイフルインベンションカンパニーの共同制作です。詳しくはhttp://scratchjr.org・ベネッセサイエンス教室で提供する一部の実習では、mTinyを使用しています。