

ベネッセサイエンス教室で得られる
非認知能力
これからは自ら考え、失敗をおそれず取り組む力が必要です。
そのための力が非認知能力です。
自ら考える力、
失敗をおそれず取り組む力を
支える非認知能力
※次のベン図上で2本の指を
広げるように動かすと(ピンチアウト)、
画像が拡大表示されます。

身につく非認知能力の一例
-
好奇心・探究心
-
科学実験やプログラミングなど、幅広い分野の経験をすることで興味の幅が広がり好奇心を育みます。また、ご自宅に持ち帰ることができる教材があるため、ご家庭でも、もっとやりたい!という探究心を深めることができます。
-
問題発見・解決力
-
センサーやシステムを用いて、よりよい街づくりを考えるテーマなど、実際の社会で起きている問題などを扱いながら、問題発見・解決力を身につけていきます。
-
計画力、実行力
-
講座では仮説(計画)を立て、検証し、考察をおこなうプロセスがあります。例えば、仮説を立て、実証するための実験手順や使う道具を考え、検証後にノートへ考察を記入したり、プログラミングを実行する前に、どんな順番で設計すると効率がよいかを考え、計画を組み立てます。こうした経験から気づきや学びを得ることで、計画力や実行力を身につけていきます。
-
復元力
-
実験やプログラミング講座の中には、状態を変化させたり一度壊したものを、自分で考えて元通りにする経験ができます。また、授業後には使った道具や機材をお子さまご自身で元の場所に片付ける機会を設けています。

ベネッセサイエンス
教室の特徴とは?

べネッセサイエンス教室では、
将来にわたって
必要な「自ら考える力」と
「失敗をおそれず取り組む力」を
育みます。
お子さまは視点も考え方も成長も
十人十色。
一人ひとりのお子さまの力を
育むために、
ベネッセサイエンス教室は、
他社にない充実した体制と、
長年培ってきた子どもの学びの
研究成果を
講師・補助講師に
研修することで
フォローしています。
自分で考える力を
育む実習・教材
「考える力」を育むための
実習の流れや教材、
ご家庭で学びを広げる工夫について
ご紹介します。
一人ひとりの考えを引き出す
工夫いろいろ
-
【引き出す工夫1】 失敗は成功のもと
知らないことをお子さまみんなで考えるので、間違えるのは当たり前。そんな雰囲気だからお子さまは発想がわき、たくさんの手が挙がります。
また実験には失敗がつきものです。お子さま自らで試行錯誤し、解法を見つけることで理解し、成功した時の喜びが格別なものとなります。こうした積み重ねが「失敗を恐れず取り組む姿勢」を作ります。 -
【引き出す工夫2】 答えは教えない
答えを教えてしまっては通常の学習塾と変わりません。
ベネッセサイエンス教室では「自ら考える力」を育むため、講師や補助講師はお子さま自身が自分なりの答えがつかめるように、思考プロセスをサポートする立場にいます。
思考プロセスはお子さまによって異なるため、一人ひとりまで目が届くようにメイン講師と補助講師が個別に声掛けを行い、「視点を変えてみる」「別の知っている例で考えてみる」「整理してみる」などの方法でお子さまの考えを引き出します。
学びを広げる豊富な教材

お子さまの自由な発想を引き出す
実習ノートを使うことで、
「課題発見」「仮説」「検証・考察」の
サイクルに沿った思考を養い、
自分の考えを表現・整理します。
-
ここがポイント!
会話が生まれるインフォメーション
お子さまのノートにはおうちの方向けの情報も含まれています。
実習のねらいや学校の学習との関連性に加え、お子さまと一緒に日常的に学びを深める話題もお伝えしています。 -
ここがポイント!
教室の学びを更に広げる
自宅教材や発展教育ノート実験中に制作した実験道具やマイクロコンピューターを持ち帰ることで、ご自宅でも興味があることをさらに続けて深めることができます。
発達段階にあわせた
学年別カリキュラム
お子さまの発達段階に合わせて
自然科学、応用科学の様々な分野を
網羅的に学習できるような
カリキュラムを作成しています。
-
幼児(年中)
「なぜ?」「どうして?」という興味・関心の芽を育みます。
現象の不思議さ・自然の美しさに気づく感性・意欲・発見する力を育みます。
-
幼児(年長)
自ら発見する力を育みます。
なぜ?どうして?を発見につなげ、豊かな感性と知的好奇心、探究心を育みます。
-
1年生
言葉で学び始める時期だから、五感を使って気づく力・発信する力を育てます。
幅広く発見したことについて観察や試行を重ね、探究する力を育みます。
-
2年生
自分なりの考えが出始める時期だから、予想する力、比較する力を育みます。
試行錯誤を通して性質や働きを発見し、自分なりの考えをもとに実験や創作をする力を育みます。
-
3年生
学校で教科としての理科が始まる学年だから、要因をとらえ経験と考えをつなげる力を育みます。
発見した現象を要因と関連付けて考えて予想し、計画を立てて実験や創作をする力を育みます。
-
4年生
具体から抽象へ、考えが理論へと変わる学年だから、自らの考えを追求し、検証方法を考える力を育みます。
発見した変化や働きの規則性について自ら考え、仮説をもとに実験や創作をする力を育みます。
-
5年生
筋道だった思考ができる時期だから、多面的・論理的に考えを深める力を育みます。
目的に向けて課題を多面的に分析したり、筋道立てて考えたりして創造する力を育みます。
-
6年生
複雑な課題が増える時期だから、総合的な問題解決力を育みます。
実生活と科学・プログラミング・テクノロジーなどを関連づけて、総合的に考え創造する力を育みます。
一人ひとりの学びを
促進する体制
一人ひとりのお子さまの力を
育むために、
他社にない充実した体制と、
長年培ってきた子どもの
学びの研究成果を
講師・補助講師に研修しています。
-
一人ひとりをサポートする
「講師体制」一人ひとりの力を伸ばすためには、一人ひとりをサポートできる体制が必要です。
メイン講師・補助講師が、テーブル(4~6人)に一人ずつつくことで 一人ひとりのお子さまに目を配り、サポートすることが可能です。
-
一人ひとりがじっくりと
実験に取り組める「環境」自分で考え、自分の手でやってみないとわかったときの喜びや達成感は得られません。
ひとりに1台の本物の実験器具で実験に取り組んでいただけるようご用意しております。
-
安全性
火や薬品等の実験も行います。何かあったときの対応力も重要です。
テーブル(4~6人)に1人の補助講師がつきます。
ベネッセの安全審査をクリアした教材を使っています。
緊急時の対応方法をしっかり研修し避難訓練も定期的に行っております。 -
信頼の「講師スキル」
「考える力」を育むためには「学びを促す」スキルが必要です。
理系出身の専門性の高い講師を採用しています。
「学びを促す」研修や多様なお子さまに対応するための研修などを定期的に実施しています。
監修の講師が頻繁に各教室をまわり、数十項目でチェックし、フィードバックしています。

卒業生と
おうちの方の声
-
理科が好き・得意になった
理科が好きになり、かつ通っていた時に
は知的好奇心も満たされていたようです。おかげで小学校時代から今も得意科目の一つです。苦手だった理科が好きになりました。中学でも学校の成績もとてもよいです。
将来、できれば科学系の企業で働いてみたい夢を持っています。 -
こんな力が身についた
体験を通して得られたことはより深く理解することができて、今でも授業やニュースで話題になると、当時はそのままで終わっていたことが、こういうことだったとわかっているようだ。
一人で行動し、仲間と意見を交換することで、自立心・他人の意見を聞く力が身に付いた。
-
受験やテストに役立った
中学受験でのテスト内容でも、図や説明を見て実物をイメージして考えることができていたので、力になっていた。
学校の授業でサイエンス教室にて習ったことが扱われるようになりました。学校では写真や資料にしかないものが、サイエンス教室には実物が置いてあり、とても理解が深まり成績もテストの点も伸びています。
-
将来につながる力
ひとつの事柄を、様々な角度から、また深く考える力をさらにつける事が出来たと思います。難しいことを難しく考えるのではなく、難しい事も自分なりにわかりやすく理解する力もついたように思えます。また、将来の進路、職業まで目標として持つことができました。将来は理系の高校・大学へ進学し、生物学者や研究者になる夢があります。
-
カリキュラム・コンテンツについて
実験器具の取扱い方や知識を体得できた。また実験の方法や仮説を考え、説明する癖がついたので、学校の理科の授業に知識・行動とも発揮できている。
サイエンス教室で(通常は学校であまり解剖をしないが)解剖の実験を3回やったおかげで生物の時間で解剖しても臆することなくできた。
-
講師・教室について
サイエンス教室の先生方の中に、自分の未来になりたい姿を少しでも感じられたと思うことがありました。理系・文系に関わらず、人と話し合い、人の意見をとりこんで、一つの結論にたどりつく、このスタイルは変えずに続けてほしいです。
講師の先生・スタッフの皆さんが息子の特性を理解し、接していただき、とても感謝しております。

体験教室を
受けた方の声
-
まるで博士みたい!
とても楽しかったですね。まるで博士みたいにすごく集中して取り組んでいました。またやりたい!って言っています。(保護者の方)
-
家ではできない経験!
家ではできない器具を使ったいろいろ実験ができてすごく楽しそうでした。(保護者の方)
-
本気で驚いたり、楽しんだり!
子どもたちが本気で驚いたり、楽しんだりする顔がみられてとても楽しかったです。(保護者の方)

教室のご案内
ベネッセサイエンス教室の授業が
受けられる教室をご案内します。
-
東京都 吉祥寺教室
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-5-10
いちご吉祥寺ビル2階 GoogleMapで確認 -
東京都 用賀教室
〒158-0097
東京都世田谷区用賀4-11-2
すみれビル2F・3F GoogleMapで確認 -
神奈川県 たまプラーザ教室
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-10-1
ピースフルプレイ2階 GoogleMapで確認 -
神奈川県 上大岡教室
〒232-0064
神奈川県横浜市南区別所1-3-8
エスケイビル1階 GoogleMapで確認

ご入会までの流れ
まずは、無料体験教室へ
お越しください!
ベネッセサイエンス教室は、
お子さま自身が「体験」を通して
楽しく学ぶ教室です。
まずは無料体験教室をご受講いただき、
お子さまの取り組みや興味関心の様子を
ご覧ください。
また無料体験教室と
同時開催する説明会にて、
詳細な教室の特徴や受講システムを
ご説明いたします。
-
STEP 01
無料体験教室へ
※事前予約制
お申し込み -
STEP 02
無料体験教室を
※説明会同時開催
ご受講 -
STEP 03
受講お申し込み
クラス・開始月を
お選びください -
STEP 04
受講スタート!
※各教室定員制
ご予約はこちら

よくあるご質問
-
1か月に1度で
どのような力が
つきますか? -
発達段階に応じた課題発見力や、問題解決力が身につきます。
実習は、課題発見(気づく)→仮説(考える)→検証・考察(確かめる)の思考プロセスを通して、問題解決力と科学的なものの見方・考え方をはぐくみます。実習時間は120分(年中生コースは60分、年長生コースは90分)。
その中で数回の実験を通して何度もこの思考プロセスを繰り返すので、1回の実習で力がつきます。また、自宅教材を使って、実習で学んだ内容を家庭でも復習し応用できるように設計。さらに力を伸ばすことができます。
-
どんな先生が
教えてくれるの
でしょうか? -
専門性の高い講師陣です。
講師・アシスタント講師は、理系学部や教育学部在学中または出身など、専門性の高い講師をはじめ、お子さまに寄り添うことのできる、コミュニケーションが上手な講師です。
-
安全性についての
配慮はどのように
なっていますか? -
講師サポート、仕組みなどでお子さまの安全を確保しています。
安全性にはとても配慮して実習を行っています。実習の定員を16~20人と少人数にし、かつ4~6人に1人のアシスタント講師を配置。何かあった時でもすぐに手が届く配置でサポートいたします。
さらに、自宅教材はすべて社内審査を経て、安全性を確認しております。
-
1人ひとりが実験に
参加できますか? -
1人ひとりが主役になれるようにサポートします。
基本的に1人ひとりに器材と実験材料をお渡しし、4~6人に1人のアシスタント講師がサポートしながら、自分の手で実験を体感できるようにしています。自分の手で触れて感じることができるからこそ、大きな感動がそこから得られ、一生の財産になると考えています。
-
小学・中学受験には
役立ちますか? -
「なぜ?」を大切にする実習スタイルは、小学・中学受験にも有効と考えます。
ベネッセサイエンス教室が大切にしている、課題発見(気づく)→仮説(考える)→検証・考察(確かめる)の思考プロセスで身につく「問題解決力」は、近年、思考力を問う入試問題が増えているなかで、最も役立つ能力だと考えています。
-
幼児や1年生から
では早すぎない
でしょうか。 -
ベネッセサイエンス教室では、早い学齢でのご入会をお勧めしています。
低学年は非常に感受性が豊かで、大人が考えつかないような意見が出ることがあります。そのような学齢だからこそ、普段できない体験を通してさらに知的好奇心を刺激し、「自ら考える力」を伸ばしていただけます。
-
費用はいくら
かかりますか? -
詳しくは下記をご覧ください。
オプション講座は別途受講費を申し受け致します。
【初期費用】
<入会金> 11,000円(税込)
ご入会時のみ。
休会・退会後の再入会時には不要です。
すでに文章表現教室にご入会いただいている方は不要です。<実験用白衣> 2,860円(税込)
実費になります。
お子さまのお名前を刺繍でお入れします。<実験用ゴーグル> 660円(税込)
実費になります。
薬品などから目を保護するために使用します。【月額費用】
幼児(年中生コース) 5,500円(税込)
幼児(年長生コース) 8,250円(税込)
小学生コース 11,000円(税込)【含まれるもの】
教材
施設管理
保険
自宅用教材・ノートなど【講師について】
講師・アシスタント講師は、理系学部や教育学部在学中または出身など、専門性の高い講師です。
ご予約はこちら
オンラインをご受講いただけるのは
ベネッセ文章表現教室のみとなります。